塗り壁
調湿効果
左官の壁には、珪藻土・漆喰や火山灰を使用したものや灰を使ったものがあり壁自身が呼吸をするため、その吸放湿効果が注目されています。湿度が適度に保たたれるため、居心地のより住環境を作りだします。
代表的な塗り壁材である漆喰は日本では平安時代か利用されるようになり、法隆寺、高松塚古墳、そして城郭等の歴史的建造物から民家に至るまで漆喰は利用されています。このことからも日本の風土に根付いた建材だと言えます。
古来より日本の住宅の押入れ・納戸の中は漆喰が利用されてきました。それは漆喰が持つ調湿性やカビの抑制等の効果があるからと言われています。
また近年断熱性を重視するあまり、通気性が悪くなり空気の循環が阻害された結果、湿気による結露によりカビの発生も多くなっています。それらの状況にも調湿効果のある塗り壁は非常に効果があると言われています。
ホルムアルデヒト軽減
近年、新居に転入したり、リフォームをした家に入居した人から体調不良を訴える人が急増しています。それらは「シックハウス」と呼ばれています。それらの原因は主に建材から放出される化学物質であると言われています。
塗り壁の多くは天然素材から出来ていて、さらにシックハウスの原因となるホルムアルデヒドを吸着・分解する性能があると言われています。
最近では新しく生まれるお子様の為に塗り壁にして少しでもアレルギー症状のリスクを少なくするという方もいらっしゃいます。
また塗り壁は生活臭、ペットの臭いをはじめ、タバコの臭いを軽減する効果があります。特にアンモニア臭に対しては強力な効果があると言われています。
その他にも吸音・遮音の効果や備長炭などを利用し遠赤外線効果もある塗り壁材も出ています。
珪藻土
珪藻土とは、植物性プランクトンが積もって化石化した土のことです。調湿性や遮音性が特長のため、一般家庭にもよく用いられます。また天然の土ですのでシックハウス等の心配もなく、安心安全な素材です。
漆喰
漆喰の主原料は消石灰で防火性があるため、古くから蔵や城に使われています。調湿機能に優れているため結露も防止し、カビの発生も抑えます。この事からも、日本の気候に適した機能を持つ壁材と言えます。
聚楽壁
豊臣秀吉が京都に築いた聚楽(じゅらく)第付近から採取された土を使用したことから、この名前が付いたとされます。きめ細かな砂壁状が特長で、ぬくもりのある風合いが特徴です。